クローン病

クローン病

潰瘍性大腸炎と異なり口から肛門に至るすべての消化管領域に非連続性多発して深い潰瘍性病変を形成します。

発症年齢は大多数で10代から20代という若年で発症するのが特徴で、10歳以下で発症する場合もあります。

発病の原因

発症原因は不明で詳細な病気の成り立ちも明確になっていませんが、潰瘍性大腸炎同様に全身的・腸管局所における免疫的機能異常の存在や発病に至りやすい体質的要素の存在そして食事要因や心理的要因などが複雑に絡んで発病にいたると推測されています。

それら各種発症・増悪要因の中で食事成分が強く影響することが実証され、動物性脂肪の制限が病態改善に有効であることや腸管負荷の少ないアミノ酸製剤が治療効果を発揮することが明らかにされ成分栄養剤や消化態・半消化態栄養剤投与が推奨されています。

症状

主な症状は下痢・腹痛・発熱・体重減少ですが、病変部位が広範囲に多発して存在するため病変部位とその範囲によって個々の患者さんによって多彩な症状が出現します。

多くの患者さんは発症時には病気に気づくことが少なく潜在的慢性的に進行性に悪化することが多く、はっきりとした自覚症状が出た時には病状が進行している恐れがあります。

また、専門医を受診しないと診断が確定しない場合が多く、特に小腸にのみ病変が存在する小腸型クローン病は小腸検査実施可能な専門施設を受診しないと診断できず診断に至らないことが多くみられます。クローン病で生じる病変は深い潰瘍形成が多く、腸管の穿孔や狭窄・閉塞、腹腔内膿瘍形成そして大量出血といった重篤な状態に至ることが多く認められますので注意が必要です。

また、発熱、栄養障害、貧血などの全身症状や関節炎、虹彩炎、皮膚炎、肝障害などの各種全身性合併症を生じます。特にクローン病では痔瘻といった各種肛門病変を合併する場合が多く、クローン病が診断される前から肛門病変が先行し肛門科通院加療されることもよくありますので、難治性肛門病変の場合は特にクローン病を疑う必要があります。

治療の原則

クローン病を完治させる根本的な治療法はなく、病気の活動性をコントロールしできるだけ通常の日常生活が送れる状態を維持すること、さらに最近では新規治療法の導入によって実現困難とされてきた病変部位の潰瘍治癒も高率に可能になってきました。

基本治療として軽症例ではメサラジン製薬と食事療法、中等症以上では副腎皮質ステロイド薬や血球成分除去療法などを用いますが、ステロイド投与で改善が難しい場合や重症の場合は抗 TNFα抗体(レミケードまたはヒュミラ)やステラーラそしてエンタイビオといった各種抗体製剤を投与し改善を図ります。

また、重症の場合には腸管安静を保つことが重要で、入院加療し点滴で栄養管理することが有効です。各種抗体製剤を含む治療法で病状が改善し外来通院可能になっても、治療を中止すると直ちに悪化しますので有効な治療法は長期に継続することが重要です。

狭窄・瘻孔や膿瘍といった高度な腸管病変で内科治療困難な場合は外科治療の実施が望まれますが、術後再発が高頻度に認められ術後も強力な内科治療の継続が必要です。

痔瘻に対しては、切開排膿やシートンドレナージという積極的外科的処置が必要で肛門狭窄の予防が必要です。

食事管理

クローン病では食事管理は重要で、規則正しい食生活が望まれ原則動物性脂肪制限が必要です。

また食物繊維に関しては、個々の患者さんの病変の状態によって摂取可能かどうか判断が必要です。食事の具体的管理は病状によって大きく異なるため、主治医との十分に相談することが必要です。