IBD(炎症性腸疾患)とは
炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)とは、難病で腸粘膜を中心に炎症性病変を形成する潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis:UC)とクローン病(Crohn’s disease:CD)の総称です。
現在、日本でIBDは患者数が顕著に増加し社会的にも大いに注目されている疾患です。小腸・大腸といった消化管を中心に炎症性病変を形成し長期・慢性的に経過し、病因・病態が不明で治療によっても完治することがないため専門医による適切な長期療法を必要とします。主症状は下痢・腹痛・血便といった腸に由来する症状ですが、発熱・体重減少・貧血・関節炎・皮膚炎・眼炎などの全身症状を伴う場合も少なくありません。発病後は完治が望めず長期の療養を必要することから医療費助成対象疾患となっています。
潰瘍性大腸炎
大腸で炎症が起きることにより、大腸内の粘膜が傷つき、腹痛や下痢、血便などの症状を引き起こす病気です。
原因として、腸内細菌や食生活の変化、免疫機構の関与が考えられていますが、はっきりとは分かっていません。
若年者から高齢者、男女問わず幅広く発症する病気です。現在日本国内では約22万人の患者がいると言われています。
特徴としては症状が出ている活動期と症状が治まっている寛解期が存在し、一度治ったように見えても再発することから、長期に渡る治療が必要となります。
また、大腸に炎症が生じていても症状がないことがあり、長期に渡って炎症が続くと大腸がんのリスクが高まります。症状がない場合でも定期的な検査を受けていただくことが大変重要です。
慢性的な腹痛・下痢・血便
クローン病
腹痛や下痢、血便などの症状を引き起こし、進行すると腸管が硬く、狭くなるなどの症状も引き起こす病気です。
潰瘍性大腸炎と同じく、原因としては腸内細菌や食生活の変化、免疫機構の関与が考えられていますが、はっきりとは分かっていません。
主に若年者に発症することが多い病気です。特に男性に多くみられます。現在日本国内では約7万人の患者がいると言われています。
消化管のどの部位にも起こりうるのが特徴です。発症部分の違いによって症状が異なります。炎症や潰瘍(粘膜の欠損)を引き起こし、時には貧血や発熱、倦怠感などの症状も引き起こします。
合併症が多いのも特徴です。合併症の有無で一人一人治療方法が異なってくるため、詳細な検査が必要です。
腹痛・下痢・血便・貧血・発熱・肛門病変・口内炎など